レポート/メールマガジン
REPORTS
プロがまとめた調査・考察レポートを無料公開中
レポート/メールマガジン
最新レポート
-
1 はじめに 前回の「会社法改正がキャッシュ・アウト実務に与える影響」に引き続き、平成24年9月7日に法制審議会会社法法制部会によって決定された「会社法制の見直しに関する要綱」(以下、「要綱」という...
-
I. 算定書を複数取得する実務は例外的なものか 公開買付け、合併、株式交換などに際しては、価格決定の公正性を担保する観点から、第三者機関による算定書を入手するのが一般的です。近年、この算定書を複数の...
-
はじめに 平成24年9月7日に法制審議会会社法制部会によって、「会社法制の見直しに関する要綱」(以下、「要綱」という。)が決定された。要綱による会社法の改正は、会社法が制定されて以来の大改正である。...
-
Ⅰ. 会社法下における株価を巡る裁判の増加 平成18年施行の会社法はスクイーズアウト(少数株主の締め出し)を想定した利用を前提に全部取得条項付種類株式の規定を設け、スクイーズアウトを活用できる制度に...
-
はじめに 前回の「裁判所が考える株式価値とは-非上場株式の場合」に続いて、「裁判所が考える株式価値とは-上場会社のMBO等の場合」を考えてみたい。本稿では、上場会社のMBO(マネジメント・バイアウト...
-
ベンチャー企業は、安い株価で ストック・オプションを発行できる?
Ⅰ. 経産省の種類株式に関する報告書 経済産業省が昨年11月に公表した「未上場企業が発行する種類株式に関する報告書」(未上場企業が発行する種類株式に関する研究会)を読んだ方々から、「ベンチャー・キャ...
-
はじめに 裁判所に株式価格決定を求める事案が増えている。従来からあった譲渡制限株式の売買価格決定を求めるケースに加えて、スクイーズ・アウトに反対する株主が価格決定を申立てる事案が急増したことがその要...
-
はじめに 過去二回のレポートでは、我が国におけるフェアネス・オピニオンの実務を、異なる観点から論じてきました。すなわち、「No.29 我が国におけるフェアネス・オピニオンの性格に関する一考察」では、...
-
我が国におけるフェアネス・オピニオンの取得の背景:事例分析を中心として
はじめに 前回のレポート「我が国におけるフェアネス・オピニオンの性格に関する一考察」では、国内外におけるフェアネス・オピニオンの取得事例の分析を通じて、その特徴を五点に集約するとともに、同じく第三者...
-
はじめに 「フェアネス・オピニオンとは何か」と問われて、明確に定義できる方はいらっしゃるのでしょうか。フェアネス・オピニオンは、独立した第三者による取引価格の妥当性についての意見表明をいいますが、我...
-
1. はじめに(本レポートの目的) 現在、いわゆる日本版ESOPの会計処理について明確に規定した会計基準は存在しない(( 実務対応報告第23号「信託の会計処理に関する実務上の取扱い」は「自益信託」を...
-
※現在は会計処理が変更されています。詳しくはこちら 1.有償ストック・オプションの由来 有償ストック・オプションと呼ばれるスキームが近年、インセンティブ・プランとして導入されている(2012年1月...