レポート/メールマガジン
REPORTS
プロがまとめた調査・考察レポートを無料公開中
レポート/メールマガジン
最新レポート
-
1. はじめに 昨年平成23年の1月から2月までの2か月間で実施された公開買付け(以下、「TOB」という。)16件うち6件はMBOの一環として行われた。これらのMBOには、ワークスアプリケーションズ...
-
1. はじめに ストック・オプションというと、企業が自社の従業員等に無償で付与する自社株式オプション(新株予約権)を想定するのが一般的であろう。しかしながら、従業員等が金銭を払込んで購入する有償スト...
-
1. はじめに 転換社債型新株予約権付社債は、有利子負債と株式の中間的性格を有するハイブリッド証券の一つであり、それぞれのメリットを併せ持った資金調達手法として知られている。すなわち、当初は有利子負...
-
子会社向けインセンティブ・プランとしてのストック・オプション
要 旨 1. 現行の会計基準において、子会社の役職員に対して付与される新株予約権はストック・オプションとは形式上別個のものして位置づけられているが、会社が享受する役務の対価として付与される新株予約権...
-
1. はじめに 本レポートは、2011年6月21日の国際財務報告基準(IFRSs)の取扱いに関する自見金融担当大臣の発言(いわゆる「自見発言」)の影響によりストップした企業会計基準委員会(ASBJ)...
-
〈要約〉 近年、会社の経営陣が株主から株式を取得する、いわゆるMBOや、上場子会社の親会社による完全子会社化など、対象会社の取締役と株式の売主となる一般株主の間に利益相反構造を有している取引が増加し...
-
1. はじめに 自ら事業を行わず、子会社の支配のみを目的とする純粋持株会社の設置が解禁されたのは、1997(平成9)年に金融ビッグバンの一環として独占禁止法の改正が行われたときです。また、1999(...
-
今回の要旨 法律上の論点 株式移転によって新設される持株会社の設立時取締役は、株式移転計画に定める必要があり、代表取締役の選定に関しては、株式移転計画の作成時に定める定款によって選定してお...
-
1. はじめに 2011年5月18日、「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法の一部を改正する法律」(以下、同法に基づく改正後の産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法を「改正...
-
<はじめに> 東京証券取引所が2009年8月24日に第三者割当増資等に関する有価証券上場規定等を改正し(他の証券取引所も2009年末までに同様の対応を実施)、さらに2010年2月1日に企業内容等の開...
-
1. はじめに 平成21年6月30日に企業会計審議会より「我が国における国際会計基準の取扱いについて(中間報告)」(以下、日本版ロードマップという。)が公表されました。日本版ロードマップは、2010...
-
前回の要旨 ➢ 企業価値評価の手法として最も一般的に用いられるDCF法においては、事業計画、割引率、成長率などインプットされる変数の種類が多く、なおかつそれぞれの変数が相当程度の見積もりの幅をもつた...