レポート/メールマガジン
REPORTS
プロがまとめた調査・考察レポートを無料公開中
レポート/メールマガジン
No.
37
セカンド・オピニオンとしての算定書
I. 算定書を複数取得する実務は例外的なものか
公開買付け、合併、株式交換などに際しては、価格決定の公正性を担保する観点から、第三者機関による算定書を入手するのが一般的です。近年、この算定書を複数の第三者機関から入手する事例が散見されます。
複数の第三者機関から株式算定書を取得した事例は、それほど多いわけではありません。例えば、昨年以降に開始された公開買付けのうち、該当する事例は平成23年で70件中3件 、平成24年で58件中1件 に過ぎません。しかし、Plutus+レポートVol. 28「我が国におけるフェアネス・オピニオンの取得の背景:事例分析を中心として」において取り上げた、平成24年7月以前の一年間におけるフェアネス・オピニオンの取得事例12件を対象として集計すると、該当する事例は3件 となり、件数は少ないながらも無視できない割合になっています。
II. 取得の背景に関する考察
このように、フェアネス・オピニオンが取得される事例に関する限り、少なからぬ事例で複数の算定書が取得されているということが分かります。
一般に、フェアネス・オピニオンが取得される事例においては、支配株主との取引など利益相反構造が存在していたり、複雑または大規模な経営統合を実施するなどの背景が存在しています。これらの事例において、複数の第三者機関による算定書を取得する傾向がより顕著にみられるのは、取引が株主に与える影響の重要性、取引に内在するリスクの高さなどを勘案した結果、より慎重な手続きを期した結果であると推測することができます。
III. セカンド・オピニオンとしての算定書が適合する状況
複数の算定書を入手することは、企業価値をより多角的な視点から分析することを意味し、価格決定の公正性をより強固に担保する意義を有します。とはいえ、フェアネス・オピニオンや独立委員会の答申が、第三者機関による算定書と異なる観点から取引価格の公正性を担保する効果を有する一方、複数の第三者機関から算定書を入手するという手続きは、ともすれば手続きの重複となりかねません。したがって、この手続きがどのような場合に適合するかを理解した上で、セカンド・オピニオンの必要性を検討するのが望ましいと考えられます。
複数の算定書を入手した興味深い事例として、昨年実施されたカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社のMBO目的による公開買付けが挙げられます。本件では、対象者の委嘱を受けた独立委員会が組成され、対象者の取締役会と独立委員会がそれぞれ別個の第三者機関から算定書を取得しました。その背景には、独立委員会が公開買付者との価格交渉を含む広範な権限を委嘱されていたという事情があります。
MBOにおいては特に顕著な利益相反構造が存在することから、独立委員会が価格決定に一定程度関与することは、価格決定の公正性を担保する上で有用と考えられ、その前提として独立委員会が取締役会とは別個に算定書を取得する必要性は高いと考えられます。
我が国において、このような形態で複数の算定書が取得された事例は以後出現していないものの、米国においては一般的な手続きともいわれており、今後の実務の動向が注目されます。
以上
M&A・組織再編のレポートを見る
-
公正なM&A指針公表後5年間における特別委員会/フェアネス・オピニオン実務の変化(2024年07月31日号)
Topic. ► 公正なM&A指針公表後5年間における特別委員会/フェア...
-
「資本コスト経営」の視点で読み解く継続価値(2024年5月31日号)
Topic. ► 「資本コスト経営」の視点で読み解く継続価値 ...
-
株式交付制度公表事例による株価算定手法分析等の追跡調査(2023年08月31日号)
Topic. ► 株式交付制度公表事例による株価算定手法分析等の追跡調査 ...
-
公正なM&A指針公表後4年間における特別委員会/フェアネス・オピニオン実務の変化(2023年07月31日号)
Topic. ► 公正なM&A指針公表後4年間における特別委員会/フェアネス・オ...
-
公正なM&A指針公表後3年間における特別委員会/フェアネス・オピニオン実務の変化(2022年07月29日号)
Topic. ► 公正なM&A指針公表後3年間における特別委員会/フェアネス・オ...
-
『バリュエーションの理論と実務』刊行のお知らせ(2022年1月14日号)
Topic. ► 『バリュエーションの理論と実務』刊行のお知らせ ...
M&A・組織再編の事例を見る
-
科研製薬株式会社による海外子会社買収における株式価値の算定及び意見表明
科研製薬株式会社(東証プライム 4521)が、傘下の特別目的会社を通じて、Aadi Bioscience, Inc.(NASDAQ AADI)の事業の一部を子会社株式の買収により承継するにあたり、科研
続きを読む
-
LINEヤフー株式会社によるBEENOS株式会社の株式公開買付けにおける株式価値の算定及び意見表明
LINEヤフー株式会社(東証プライム 4689)によるBEENOS株式会社(東証プライム 3328)の完全子会社化を目的とした株式公開買付けに際し、BEENOS株式会社が設置した特別委員会の第三者算定
続きを読む
-
東邦亜鉛株式会社が発行するA種優先株式及びB種劣後株式の評価
東邦亜鉛株式会社(東証プライム 5707)が事業再生目的で株式会社アドバンテッジパートナーズ傘下のファンド及び株式会社辰巳商会による出資を受けるにあたり、第三者評価機関としてA種種類株式及びB種劣後株
続きを読む
M&A・組織再編のソリューションを見る
-
株価算定
株価算定 エクイティファイナンス、M&A、TOB、自社株買いなど、株式や事業の譲渡、移転を伴う取引価格の決定、裁判における価格の立証、会計処理を前提とした評価額の算定など様々な目的に応じ、第
-
合併・株式交換・株式移転
合併・株式交換・株式移転 合併・株式交換・株式移転に際して株式価値を算定する場合、それぞれの企業の価値を別個に算定するときよりも、考慮すべき要素は多岐にわたります。これは、複数の企業を整合的な手法に
-
TOB
公開買付け(TOB、take-over bid) 一定数以上の上場株券等を買付ける目的で公開買付けを実施する場合には、公開買付届出書により通常の取引よりも厳格な情報開示が求められ、その範囲は公開買付
-
MBO
非公開化・MBO(Management Buyout) 抜本的な経営改革の手段として、MBOを含む非公開化が選択される場合、買手と少数株主の間に構造的な利益相反が存在することから、公正性の担保が重要
-
スクイーズアウト
スクイーズアウト 少数株主からの強制取得、いわゆるスクイーズアウトがなされる局面としては、非公開化・MBOの一環として行われる場合の他、取引先の非上場会社を完全子会社化する場合、分散した株式を創業家
-
債権譲渡
債権譲渡 グループ会社間取引やM&A取引において、金融債権が独立して譲渡される場合があります。 プルータス・コンサルティングの強み プルータスは、これまで培った豊富な評価経験及び金融債権