レポート/メールマガジン
REPORTS
プロがまとめた調査・考察レポートを無料公開中
レポート/メールマガジン
最新レポート
-
上場準備企業のストック・オプションの留意点-上場時の潜在株式比率等の留意事項の検討-
1. はじめに 上場準備企業にとってストック・オプションの導入は、上場前に取り組むべき課題の中でも特に重要性の高いものであり、以下のメリットがある。 ・付与対象者は株価の上昇に...
-
1. サマリー 1. 1 TOBの動向 ➢ 過去4年間のTOBの件数は、ほぼ同水準(その内訳は、平成22年68件、平成23年68件、平成24年66件、平成25年66件)。 ➢ TOB価格に付加さ...
-
海外企業における資本コストの推計(3) -相対リスク比率モデル-
1. はじめに 本シリーズでは、過去二回にわたり、海外企業における資本コストの推計方法に関する一般的な考え方を示してきました。 まず、「海外企業における資本コストの推計(1)」では、フォワ...
-
海外企業における資本コストの推計(2) -グローバルCAPM-
1. はじめに 前回のレポート「海外企業における資本コストの推計(1)」では、海外企業における株主資本コストの推計方法としてフォワードレート法、スポットレート法という二つの手法を紹介し、それらが理論...
-
海外企業における資本コストの推計(1) -フォワードレート法とスポットレート法-
1. はじめに 筆者らが担当する社外のセミナーにおいて、受講者の方から「海外企業の資本コストをどのように算定したらよいか」という質問をお受けする場面が増えてきました。これはとりもなおさず、対外投資の...
-
エクイティ・ファイナンス改善の兆しとワラント等による資金調達
1. はじめに 2007年のサブプライムローン問題を契機に日本国内の株式市場が低迷し、日本国内におけるエクイティ・ファイナンスは数・規模共に大きく減少・縮小していたが、今年に入り、いわゆるアベノミク...
-
M&AにともなうPPAの無形資産評価をどのように行うべきか? ‐無形資産評価実務の現状と課題、そして専門家の役割‐
はじめに 我が国における20年前のM&A状況を振り返ると、M&Aを経営戦略の選択肢として考える企業は珍しい存在であった。しかし、その後の独占禁止法の改正による持株会社解禁や会社法の改...
-
MBO等における算定書の情報開示拡大 ―MBO等に関する適時開示内容の充実等についてー
1. はじめに 東京証券取引所(以下「東証」という。)は、平成25年7月8日付「MBO等に関する適時開示情報内容の充実等ついて」(東証上会代752号)の通知を上場会社に行い、MBO等に関する意見表明...
-
Ⅰ. 件数は前年同期比3割増 2013年上半期に実施された株式公開買付け(以下、「TOB」という。)の件数は40件と、前年同期の31件に比べ約3割増加した((公開買付届出書の提出日を基準に集計し...
-
日本版ESOPの再検討 -実務対応報告公開草案の公表にあたって-
1. はじめに 企業会計基準委員会は平成25年7月2日、実務対応報告公開草案第39号「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い(案)」(以下、「公開草案」という。)を公表...
-
インプライド・リスクプレミアムと ヒストリカル・リスクプレミアムの関係に関する一考察
1. はじめに 本シリーズでは、過去二回にわたり、弊社が2009年1月から企業価値評価用データ配信サービス"Value Pro"において提供しているインプライド・リスクプレミアムについて、時系列デー...
-
I.増加するライツ・オファリング 最近、上場企業においてライツ・オファリングを実施する事例が相次いでいる。日本におけるライツ・オファリングの事例としては、2010年3月に株式会社タカラレーベンが本邦...