レポート/メールマガジン
REPORTS
プロがまとめた調査・考察レポートを無料公開中
レポート/メールマガジン
No.
35
裁判で株価算定書の開示を求められたら 拒否できる?
Ⅰ. 会社法下における株価を巡る裁判の増加
平成18年施行の会社法はスクイーズアウト(少数株主の締め出し)を想定した利用を前提に全部取得条項付種類株式の規定を設け、スクイーズアウトを活用できる制度に移行した。
これにより、スクイーズアウトを伴う完全子会社化、MBOなどの事例が増加したが、その反面、スクイーズアウトに反対する少数株主が、株式買取請求を求め裁判所に買取価格の決定を求める事案が急増した。本年も、株式会社カルチュア・コンビニエンス・クラブのMBOに係る株式取得価格申立事件など株価を巡る注目すべき裁判事案が出てきている。
会社法のもとで非公開化が行い易くなった一方、価格を巡る裁判リスクが高まり、株式価値算定プロセスの説明責任が求められ、裁判リスクにも耐え得る株式価値算定のニーズが高まっている。
Ⅱ. 現在の裁判における株価算定書の取扱い
株式買取請求等による価格決定申立事件などの非訟事件手続きでは、当事会社又は当事会社側の算定機関が拒否することにより、株価算定書が開示されないまま裁判をせざるを得ないケースが多く存在する。株価算定書は本来、このような株式買取請求が行われた場合やそのまま裁判に発展した場合に、会社側が取引価格の妥当性を説明するための一資料として取得される。しかしながら、株価算定書には、事業計画などの企業秘密や算定機関の評価ノウハウが記載される側面もあることから、実際に株式買取請求に係る裁判が行われると会社又は会社側の算定機関が株価算定書の開示を認めないということが多く行われている。
会社側は、取引の実行時においては、株価算定書を取得していることを根拠として取締役等の判断が適切に行われたと説明するにもかかわらず、価格の妥当性について裁判に発展した場合には株価算定書が開示されないのでは、価格を争う株主にとっては、会社側の主張の適否についての重要な判断要素を欠くことになる。
Ⅲ. 非訟事件手続法の改正による実務の変化
非訟事件手続法(新法)が平成23年に改正され、平成25年1月1日に施行される。株主は裁判所に対して文書提出命令の申立てを行うことができるようになり、会社は株価算定書の開示を拒否することが基本的にできなくなる。この法改正により、今後、株式の価格決定が裁判で争われる場合には、市場株価を中核とする論争から、株価算定書による算定過程を中核とする論争へ移行することが予想される。その結果、今後は株価算定書が開示される事例が増加することになり、より客観性・合理性を追求した算定が求められることとなる。スクイーズアウトや組織再編を実行する企業の取締役会は、取締役の善管注意義務の観点から、信頼のおける評価機関を慎重に選定することに、より一層留意する必要がある。
以上
紛争・裁判のレポートを見る
-
(要約) No.76「最高裁によるスクイーズ・アウトに関する価格決定が示唆すること」(July 29, 2016)で解説したところであるが、最高裁はスクイーズ・アウトによる価格決定を求める裁判におい...
-
最高裁によるスクイーズ・アウトに関する価格決定が示唆すること
(要約) 上場会社の非公開化の手段としてスクイーズ・アウトにより上場廃止する場合の会社法第172条第1項に基づく価格決定を求める裁判例は、相当数が蓄積されてきた。株式価値が客観的価値と期待価値により...
-
1. はじめに 日本経済新聞は、平成27年3月31日朝刊に「将来の収益性で計算なら…非上場株の減額認めず 最高裁、株主訴え認める M&A、算定法統一へ」の記事を掲載した。 報道された裁判は、非流動...
-
1. はじめに スクイーズアウトやキャッシュアウトと言われる、「少数株主を締め出す手続」(以下、「スクイーズアウト」という。)が、我が国で行われるようになって約10年が経過した。スクイーズアウトは、...
-
1. はじめに 株式の価格が争われる事案において、回帰分析の手法を採用する事例が増えています。 株価変動の分析における回帰分析の利用は、米国を中心に1930年代から研究されてきた分野ですが、我が国...
-
1. はじめに 昨年の11月29日に国会に法案が提出された、「会社法の一部を改正する法律」及び「会社法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」(以下、上記二法を...
![](https://www.plutuscon.jp/wp-content/themes/plutuscon/assets/images/common/report_add_txt_pc.png)
![](https://www.plutuscon.jp/wp-content/themes/plutuscon/assets/images/common/report_add_txt_sp_1.png)
![](https://www.plutuscon.jp/wp-content/themes/plutuscon/assets/images/common/report_add_txt_sp_2.png)
紛争・裁判の事例を見る
-
法人税更正処分等取消請求事件において納税者全面勝訴の判決が確定
東京地方裁判所で納税者全面勝訴の判決が確定した法人税更正処分等取消請求事件において、納税者側の依頼を受け、組織再編により譲渡された子会社事業の時価に関する意見書を提出しました。
続きを読む
-
サン電子株式会社 新株予約権付社債等の行使に対する差止仮処分申立事件
サン電子株式会社が2020年1月に発行した新株予約権及び新株予約権付社債が有利発行であったとして、株主である機関投資家が株式発行の差止めを求めた訴訟において、名古屋地裁は申立てを却下する決定を下しまし
続きを読む
-
大王製紙株式会社による転換社債型新株予約権付社債の発行の妥当性を認める判決が確定
大王製紙株式会社が平成27(2015)年に発行した転換社債型新株予約権付社債が有利発行であったとして、筆頭株主の北越コーポレーション株式会社が大王製紙株式会社の取締役に損害賠償を求めた訴訟において、原
続きを読む
紛争・裁判のソリューションを見る
-
予防的見地からの支援
無用な紛争を予防するとともに、万一紛争化した際の防御を容易にする上では、取引の段階から適切な手続を履行する必要があります。平成28(2016)年に下されたジュピターテレコム事件最高裁決定は、株式の公正
-
会社側における支援
平成28(2016)年に下されたジュピターテレコム事件最高裁決定を契機として、手続の公正性を基準に価格の公正性を検討する枠組みが確立されたことにより、会社側における紛争の予防・防御は比較的容易なものと
-
株主側における支援
会社と株主の間で株式の価格が争われる場合、株主側においては情報の非対称性が最大の壁となります。株式価値の算定に必要な情報のうち、一般の株主が入手しうるものはごく一部に限られるからです。そのため、株主側
-
裁判所からの委嘱による鑑定
当社メンバーの一部は、裁判所からの委嘱を受け、株式価値の鑑定に関与した経験を有しています。代表的な事例としては、鑑定補助人を務めたカネボウ株式買取価格決定申立事件があります。本事件で実施された鑑定は、
-
第三者評価書の検証
第三者評価書の検証とは、株式の価格が争われる局面において、会社側、株主側が取得した第三者評価機関による算定書の妥当性を、他の第三者評価機関が検証することをいいます。 このような手続が行われるのは、企
-
株式価値を巡る税務争訟
税務争訟とは、納税者が受けた課税処分の取消を求めるための手続をいい、国税不服審判所における審査請求と、裁判所における行政訴訟に大別されます。株式に関する税務争訟としては、非上場株式の取引にあたって、納