レポート/メールマガジン
REPORTS
プロがまとめた調査・考察レポートを無料公開中
レポート/メールマガジン
No.
172
コーポレートガバナンス・コードが役員報酬制度に与える影響とそのトレンドについて(2025年7月号)
はじめに
企業の持続的な成長と企業価値向上を目的としたコーポレートガバナンス改革が進む中、役員報酬制度も大きな変革の時期を迎えています。特に、中長期的な企業価値向上へのインセンティブとして、現金報酬に加えて株式報酬を導入する動きが活発化しています。
この背景には、改訂が重ねられているコーポレートガバナンス・コード(以下、CGコード)の影響が大きく、上場企業を中心に報酬制度の見直しが加速しています。本稿では、東京証券取引所が公表した「コーポレート・ガバナンス白書2025」(以下、白書)を参考に、CGコードが役員報酬に与える影響と最新トレンドについて解説します。
トレンド①:CGコードが促す報酬制度改革
まず、役員報酬制度の設計や報酬内容の決定に関して、CGコードにおいては、原則4-2およびその補充原則①に以下のように記載されています。
この記載を踏まえ、近年の上場企業及び上場準備企業においては、役員報酬の決定プロセスの客観性・透明性を確保するため、報酬委員会を設置する必要性が急速に高まってきました。
既上場企業にとって、CGコードの遵守という観点で報酬委員会の設置を検討すること、設置運用することはごく自然な流れであると言え、実際に報酬委員会設置率は上場企業全体の60%を上回っています(※下表1 コーポレートガバナンス白書2023、2025を基に筆者作成)。
2023年と比較しても全体的に設置比率は上昇しており、特にスタンダード / グロース市場については任意の報酬委員会の設置率が9%程度上昇している(【表1】右列)ことからも、既上場会社の役員報酬の決定プロセスの客観性・透明性確保への意識も高まっていることが見受けられます。
■表1
また、この流れは上場準備企業にも波及しており、近年の東京証券取引所への新規上場企業では、上場時点で報酬委員会を既に設置している企業が50%を上回る状況となっています(下表2 筆者作成)。
■表2
特にプライム / スタンダード市場の新規上場企業は報酬委員会設置率が高く、上場審査に備えた報酬委員会の設置検討は避けて通れないと言っても過言ではありません。また、グロース市場への新規上場企業の報酬委員会設置率も50%に迫る水準であり、ガバナンス機能の発揮状況や役員/資本構成など個社ごとの状況によるところもありますが、報酬委員会の設置要否については、事前に十分な議論検討を行う必要があると言えるでしょう。
トレンド②:増加する業績連動・株式報酬
かつての役員報酬は、固定報酬の割合が高いのが一般的でした。しかし、近年、会社の業績や株価と連動する報酬制度を導入する企業が著しく増加しています。
白書によると、何らかのインセンティブ報酬制度を導入している上場企業は全体の84.5%にのぼります。施策の内訳を見ると、業績連動型報酬を導入している企業が50.7%と最も多く、ストックオプション制度を導入している企業は29.0%となっています 。
CGコードでも中長期的な業績と連動する役員報酬の導入が推奨されているため、中期経営計画の業績目標と連動させるような例も見られました。
インセンティブ報酬の中でも、特に注目すべきは株式を活用した報酬制度の広がりです。日本総合研究所が実施した調査では、役員報酬の構成比率が明らかになっています。(※下表3 TOPIX500社における役員報酬の支給実態調査(2024年度版)、東証一部・二部上場企業における役員報酬の支給実態調査(2020年度版)を基に筆者作成)
■表3
この調査によると、3年前の調査と比較して基本報酬の割合が約10ポイント減少し、その分、賞与と特に株式報酬の割合が増加しています。これは、企業の業績と役員報酬の連動性を高めようとする意識の表れと考えられます。
おわりに
CGコードの改訂を背景に、役員報酬制度の客観性や透明性向上の観点から、上場企業を中心に上場準備中の企業にも報酬委員会を設置する動きが広がっていることや、従来の固定報酬だけでなく、会社の業績や株価に連動した株式報酬を導入する企業が増加しており、企業価値の向上と役員報酬の連動性を重視する傾向が強まっていることがわかりました。
株式報酬には「ストック・オプション」や「譲渡制限付株式(リストリクテッド・ストック)」、「業績連動型株式ユニット(パフォーマンス・シェア・ユニット)」など、様々な種類がありますが、導入目的やご状況によっては、1種類の活用だけではなく併用することで企業の持続的な成長と企業価値向上に向けたインセンティブとしてより効果を発揮するものとなります。
今後は、上場・未上場を問わず、企業価値向上を目指すすべての企業にとって、CGコードの精神を深く理解し、自社に最適な役員報酬制度を構築していくことの重要性はますます高まっていくものと考えられます。
導入の際は、それぞれのメリット・デメリットを比較し、自社にとって適当なスキームを選択することが重要です。弊社では、会計・税務・法務など最新の情報を勘案した総合的なご案内を承っております。また、OfAll社と連携し、役員報酬制度の仕組みづくりや報酬委員会設置に関するご案内も可能でございます。
柔らかい段階からでもお気軽にお問い合わせください。
参考文献
- 株式会社東京証券取引所『東証上場会社 コーポレート・ガバナンス白書2025』(2025年4月)
- 株式会社東京証券取引所『東証上場会社 コーポレート・ガバナンス白書2023』(2023年3月)
- 株式会社日本総合研究所『TOPIX500社における役員報酬の支給実態調査(2024年度版)』(2024年12月03日)
- 株式会社日本総合研究所『東証一部・二部上場企業における役員報酬の支給実態調査(2020年度版)』(2021年09月28日)
執筆者紹介
福地 悠太 < O f All 株式会社 代表取締役 > (寄稿)
主に上場企業に対するストック・オプションの設計・導入支援、エクイティ・ファイナンスに関するアドバイザリー業務、M&Aアドバイザリー業務等に従事。証券株式会社を経て、再びコンサルティング業に戻り、株式報酬制度の設計・導入支援、役員報酬制度の設計、指名報酬委員会の設置・運用に係る助言業務等を行う。
根本 理央 < コンサルティング部 コンサルタント >
大学卒業後、大手金融機関にて金融商品の販売を経てプルータス・コンサルティングに入社。
現在は未上場企業から上場企業まで幅広い企業を対象に、オーナーや経営者のニーズを具現化するべく新株予約権を活用したインセンティブプランやファイナンスの提案を行っている。
株式会社プルータス・コンサルティング 広報担当
〒100-6035 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング35階
TEL:03-3591-8123
※ 本メールは、プルータス・コンサルティング社員が名刺交換および面談させて頂いた皆様にお送りしております。配信停止のご希望は こちら から承ります。
情報発信 調査・研究のレポートを見る
-
2024年 上場企業エクイティ・ファイナンス動向調査(2025年6月号)
はじめに 2024年、インフレや金利動向、地政学的リスクなどの不確実性が高まる世界経済環境下で、多くの日本企業がエクイティ・ファイナンスを積極的に活用しました。その背景には、従来の事業成長の...
-
資本コスト経営のすすめ なぜあなたの会社はPBR<1倍なのか / 親子上場銘柄の非公開化の現在地と関連する動向(2025年5月号)
①資本コスト経営のすすめ なぜあなたの会社はPBR<1倍なのか 本書を執筆したきっかけ この度、弊社代表の野口が執筆した「資本コスト経営のすすめ なぜあなたの会社はPBR<1倍なのか」が刊...
-
-第3回- 我が国のPBRの俯瞰的な分析とPBRの影響要因の検討(2025年4月号)
第1回では、2017年末から2024年9月末までの時価総額と株主資本の推移を確認しつつ、PBRの等級別割合を市場別に確認した。すると、時価総額は2022年まで上下しつつも概ね同水準で推移した上...
-
2024年の「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」に係るフォローアップ内容の振り返り(2025年2月号)
はじめに 2023年3月31日に、東京証券取引所(以下「東証」という。)より「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について」が公表されて以降、2024年12月末時点でプライム市場...
-
-第2回- 我が国のPBRの俯瞰的な分析とPBRの影響要因の検討
第1回の分析により - 時価総額の大幅な上昇にもかかわらず、それよりも株主資本の上昇率の方が高かった結果、PBRは、むしろ下がってしまっている=2017年末で1.38、2024年9月末では1.3...
-
東証が目指す市場と上場企業を取り巻く環境(2025年1月号)
はじめに 東京証券取引所(以下「東証」という。)は、上場会社の持続的な成長と中長期的な企業価値向上を支え、国内外の多様な投資者から高い支持を得られる魅力的な現物市場を提供することを目的と...



情報発信 調査・研究のソリューションを見る
-
コーポレートガバナンス・コードが役員報酬制度に与える影響とそのトレンドについて(2025年7月号)
はじめに 企業の持続的な成長と企業価値向上を目的としたコーポレートガバナンス改革が進む中、役員報酬制度も大きな変革の時期を迎えています。特に、中長期的な企業価値向上へのインセンティブとして、
-
Value Pro
企業価値(株式価値)の評価方式は、過去において、税務上の取扱いを準用するなどの方法が慣習的に採用されているケースがありましたが、現在では理論的に体系化されており、グローバル・スタンダードとして収益方式
-
Plutus+レポート
企業価値評価の第一線に立つ当社のコンサルタントが、時事の話題を独自の視点で分析したレポートです。平成22(2010)年以降に発表されたレポートを当サイトでご覧いただくことができます。皆様の実務にお役立
-
出版・寄稿
本邦屈指の豊富な事例の蓄積から得られた知見を、広く還元していくことも当社の使命の一つです。平成22(2010)年に初版が刊行された「企業価値評価の実務Q&A」は、分かりやすい解説が支持されて、
-
バリュエーション研究会
バリュエーション研究会 企業価値評価の実務においては、担当者の主観を排して画一的に処理するという思想が優先されるあまり、必ずしも理論的とはいえない取扱いが、一般的であるというだけの理由により無批判に
-
バリュエーションに関する社内指針の策定支援
バリエーションに関する社内指針の策定支援 従業員株主からの自社株買いなど、定型化された条件に基づいて反復継続的に行われる取引については、その都度第三者算定機関の評価を取得する必要性は乏しいといえます