レポート/メールマガジン
REPORTS
プロがまとめた調査・考察レポートを無料公開中
レポート/メールマガジン
No.
132
2021年の新規上場企業におけるストック・オプションの事例調査(2022年2月28日号)
Topic. ► 2021年の新規上場企業におけるストック・オプションの事例調査
今回は、2021年に上場した企業を対象に、新規上場申請のための有価証券報告書(Ⅰの部)に記載された新株予約権等の内容を確認し、新規上場企業におけるストック・オプションの利用状況を調査しました。
尚、2021年の東京証券取引所における新規上場社数は125社※1であり、前年比31社増(33%増)となりました。
ストック・オプション制度の利用状況
直近5年間の新規上場企業における、ストック・オプション制度の利用状況をまとめました。2021年の東京証券取引所における新規上場社数125社のうち、87%の109社がストック・オプションを利用しています。利用割合としては87%で横這いとなりました。

ストック・オプション制度の発行形態別の利用状況
直近3年間の新規上場企業における、発行形態別ストック・オプション制度の利用状況をまとめました。括弧内は新規上場社数125社に対して、それぞれのストック・オプション制度を活用している企業数の割合です。2021年においては信託型ストック・オプションの活用企業の割合が増加しており、新規上場企業の約5社に1社が活用していることが分かります。

*無償ストック・オプション、有償ストック・オプション、信託型ストック・オプションのそれぞれの概要に関しては以下の記事をご覧ください。
● 無償ストック・オプション
● 有償ストック・オプション(時価発行新株予約権)
● 信託型ストック・オプション
ストック・オプション制度の発行形態別の組合せ状況
直近3年間の新規上場企業が利用した新株予約権を使ったインセンティブ・プランの発行形態をまとめました※3。2021年においては、複数のストック・オプション制度を組み合わせて活用する企業が増加しました。
インセンティブ・プランの目的や企業と付与対象者の状況に応じて、適切な発行形態が比較検討された結果、複数の発行形態を併用していることがわかります。

潜在株式比率
直近5年間の新規上場企業における潜在株式比率※2をまとめました。平均値、中央値共に若干昨年時点での数値を上回りました。

おわりに
弊社では、2021年に新規上場した125社すべての有価証券報告書を集計し、各社ごとのデータベースを保有しています。上記以外の詳細なデータについてお知りになりたい方はお問合せフォームよりご連絡ください。
(※1)他取引所からの上場含む。テクニカル上場、およびTOKYO PRO Marketへの上場を含まない。以下、同様の方法で集計を行った。
(※2)IPO前に信託型ストック・オプションを対象者に交付した企業を含む。
(※3)ストック・オプションを活用している企業について、有価証券報告書提出時の発行済株式総数に対する新株予約権数の割合。これに対し、発行済株式総数と新株予約権数の合計に対する新株予約権数の割合を潜在株式比率とする場合も存在する。
執筆者紹介
林 将大 < フィナンシャル・アドバイザリー部 コンサルタント >
大学卒業後、野村證券、香港の金融機関にて幅広い金融業務に従事した後、Fintechスタートアップへの経営参画を経て現職。スタートアップから上場企業まで幅広いフェイズの資本政策を支援。
慶應義塾大学経済学部卒、北京語言大学中国語課程修了
株式会社プルータス・コンサルティング 広報担当
〒100-6030 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル30階
TEL:03-3591-8123
※ 本メールは、プルータス・コンサルティング社員が名刺交換および面談させて頂いた皆様にお送りしております。配信停止のご希望は こちら から承ります。
インセンティブ・プランのレポートを見る
-
【詳細版】ストック・オプション統計データ(2021年の新規上場企業)
2021年の新規上場企業におけるストック・オプションの事例調査の続編として、各社のストック・オプションの発行状況をより詳細にまとめました。 2021年に東京証券取引所に上場した企業125社((他取引...
-
【詳細版】ストック・オプション統計データ(2021年の新規上場企業)/セミナーのご案内(2022年6月30日号)
Topic1. ► ストック・オプション統計データ(2021年の新規上場企業) ...
-
信託型ストック・オプション(商事信託と民事信託の違い)(2022年5月31日号)
Topic. ► 信託型ストック・オプション(商事信託と民事信託の違い) ...
-
外国人向けにストック・オプションを発行する際のポイント(2021年8月31日号)
Topic. ► 外国人向けにストック・オプションを発行する際のポイント ...
-
新株予約権を有償で発行する取引においては、発行会社の会計処理、会社法上の有利発行規制の観点等から公正価値評価が必要となる。公正価値評価の際に採用される評価モデルのうち、実務で広く使われているものの一つ...
-
創業者間契約の課題を解決する譲渡予約権の活用法(2021年7月30日号)
Topic. ► 創業者間契約の課題を解決する譲渡予約権の活用法 ...



インセンティブ・プランの事例を見る
-
株式会社GENOVAの有償ストック・オプションの設計及び公正価値の算定
株式会社GENOVA (東証グロース 9341)が有償で発行した新株予約権につき、第三者評価機関として設計及び公正価値の算定を実施しました。 本新株予約権には、下記の業績条件が設定されております
続きを読む
-
株式会社メンバーズの有償ストック・オプションの設計及び公正価値の算定
株式会社メンバーズ (東証プライム 2130)が有償で発行した新株予約権につき、第三者評価機関として設計及び公正価値の算定を実施しました。 本新株予約権には、下記の業績条件が設定されております。
続きを読む
-
株式会社バリューHRの有償ストック・オプションの設計及び公正価値の算定
株式会社バリューHR (東証プライム 6078)が有償で発行した新株予約権につき、第三者評価機関として設計及び公正価値の算定を実施しました。 本新株予約権には、下記の業績条件が設定されております
続きを読む
インセンティブ・プランのソリューションを見る
-
ストック・オプションの設計評価
第三者評価の必要性 ストック・オプションや新株予約権などは普通株式と同様有価証券です。 有価証券の発行は適正価値での評価が求められ、その評価の妥当性に疑義が発生すると、法律上、税務上、会計上様々な
-
税制適格ストック・オプション
ストック・オプションとは何か 会社法上の新株予約権は、一般的に資金調達の手段であり、第三者に対して有償で発行されます。これに対して企業価値向上を目的としたインセンティブかつ報酬として、発行会社の役員
-
株式報酬型ストック・オプション
株式報酬型ストック・オプションとは 一般的に退職金の代替として用いられるストック・オプションです。権利行使価格を1株1円に設定し、付与対象者は退職時から一定期間に限り行使できることから、退職後に、退
-
有償ストック・オプション
有償時価発行新株予約権とは 有償時価発行新株予約権は、金銭による払込みをもって発行される新株予約権であり、無償で発行する新株予約権のように従業員等からの労働サービス提供の対価として発行するものではな
-
信託型ストック・オプション
信託型ストック・オプション 信託型ストック・オプションとは、委託者(オーナー経営者等の第三者)が贈与する意図で、信託行為によって資金を受託者(信託)に預け、受託者が購入した発行会社の時価発行新株予約
-
行使価格算定
株価算定 エクイティファイナンス、M&A、TOB、自社株買いなど、株式や事業の譲渡、移転を伴う取引価格の決定、裁判における価格の立証、会計処理を前提とした評価額の算定など様々な目的に応じ、第