レポート/メールマガジン
REPORTS
プロがまとめた調査・考察レポートを無料公開中
レポート/メールマガジン
No.
43
業績連動型報酬としてのストック・オプション
I. 業績連動報酬が目指すべきもの
近年、我が国の上場企業においては、役員報酬に業績連動の要素を取り入れることにより、株主利益に配慮した報酬制度を導入する事例が散見されます。業績連動型報酬は、営業利益やROEなど株主が重視する経営指標(目標)に基づいて報酬の額が計算される仕組みになっているのが一般的です。特に、ここ数年は 報酬の一部をストック・オプション等の株式関連報酬として支給することで、 企業価値向上に向けた長期的なインセンティブが働くような制度設計が注目されています。
II. ISSのポリシー変更が示す業績連動型報酬制度の重要性
報酬額の算定根拠が株主の重視する指標に関連しているという点において、 業績連動型報酬は株主にとって受容されやすいものといえます。
業績連動型報酬制度が株主にとって受容しうるか否か考察する上で、大手議決権行使助言会社であるISS1)ISS(Institutional Shareholder Services)は、米国の議決権行使助言会社であり、株主の利害に影響を及ぼす会社の行動に関して毎年議決権行使ポリシーを公表し、世界中の機関投資家の議決権行使に多大な影響力を有しています。の公表する議決権行使ポリシーが参考になります。ISSは、日本企業の役員報酬の増額を求める株主総会議案について、業績連動型報酬の導入や増加を目的とする場合においては原則として賛成を推奨するという 新ポリシーを、2012年の議決権行使ガイドラインから公表しています。これは、株安・デフレ経済の状況でこれまで業績連動型報酬制度が有効に機能してこなかった日本企業に対し、これを活用した株主価値向上のための施策が重要であることを示す先進的なメッセージであるとも受け取ることができます。
III. ストック・オプションへの応用
我が国の上場企業において従来から採用されてきた株式報酬型ストック・オプションは、もともとは役員退職慰労金制度の代替手段として、固定報酬の一部を実質的に株式で支給するという思想の下で発展を遂げたものでした。
しかしながら近年では、単なる固定報酬の代替ではなく、売上高や営業利益、ROEなどの経営指標の達成度合いに応じて株式報酬型ストック・オプションが 付与される事例も出てきており、業績連動型報酬制度に長期インセンティブの 要素を組み込んだ形で、株主にコミットメントを示す事例も増えてきています 。
また、近時の事例においては、業績
や株価の目標達成等をストック・オプションの権利行使の条件として掲げる仕組み も新たに出てきています。このような 事例では、ストック・オプションを経営陣のみならず幹部社員層まで付与することで、ステークホルダーに対して将来的な業績や株価の目標達成に向けた全社的な取り組みを表明しようとする会社の姿勢を伺い取ることができます。
会社の経営戦略と報酬が同じ方向に向く業績連動型報酬制度は今後も一層普及が進んでいくと言われており、権利行使条件をカスタマイズすることにより様々なインセンティブ目的に対応しうるストック・オプションは制度設計にあたって有効な解決策を提供するものと期待されています。
以上
References
1. | ↑ | ISS(Institutional Shareholder Services)は、米国の議決権行使助言会社であり、株主の利害に影響を及ぼす会社の行動に関して毎年議決権行使ポリシーを公表し、世界中の機関投資家の議決権行使に多大な影響力を有しています。 |



インセンティブ・プランのレポートを見る
-
社外高度人材(社外協力者)へ付与する税制適格ストック・オプションの活用について
2019年の税制改正により「社外高度人材に対するストック・オプション税制の適用拡大」がなされ、一定の要件を満たす社外協力者に対して税制適格ストック・オプションを付与することが可能になりました。以来、そ...
-
1. はじめに これまで、弊社レポートでも複数回に渡って紹介を続けておりました有償新株予約権(いわゆる有償ストック・オプション((なお、「有償ストック・オプション」という呼称は、有償新株予約権が一般...
-
1. はじめに 企業会計基準委員会(ASBJ)は、平成29年5月10日に実務対応報告第52号「従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い(案)」(以下、「本公開草案」...
-
はじめに 平成29年1月25日に金融庁より、「スチュワードシップ・コードに関する有識者検討会」の開催についての発表がなされた。機関投資家と投資先企業との建設的な対話を目的とする日本版チュワードシップ...
-
はじめに 企業を成長させていくためには、経営の中核となる幹部社員に企業価値の向上に対する継続的なインセンティブを持たせることが重要な課題となる。 この課題を解決するために、従来は給与以外のインセン...
-
ASBJによる有償ストック・オプションに関する会計処理の検討状況とIFRSとの比較等による考察(下)
(要約) 今般、企業会計基準委員会(以下、「ASBJ」という。)事務局がとりまとめた、業績条件付き有償ストック・オプションについて費用計上することが適切とする分析は、会社法上の報酬概念と会計上の報酬...