レポート/メールマガジン
REPORTS
プロがまとめた調査・考察レポートを無料公開中
レポート/メールマガジン
No.
135
信託型ストック・オプション(商事信託と民事信託の違い)(2022年5月31日号)
Topic. ► 信託型ストック・オプション(商事信託と民事信託の違い)
1.導入
信託型ストック・オプションは2014年に株式会社ヘリオスが初めて導入し、翌年東証マザーズ(現東証グロース)に上場して以降、非上場会社・上場会社共に数多くの企業に導入されています。
当時は民事信託での導入が主流でありましたが、現在では大半の事例が商事信託となっています。
本稿では、信託型ストック・オプションを導入する際に論点となる、商事信託と民事信託の違いについて説明させていただきます。
2.商事信託と民事信託の違い
まず、商事信託とは、信託業法に基づいてライセンス(免許や登録)を持つ者が業として受託者になる信託をいいます。ここでいう「業」は、「営利の目的をもって、反復継続してする行為」と解釈されています。
他方で民事信託とは、信託の受託者が営利を目的とせず、反復継続ではなく、1回に限り引き受ける信託をいいます。
このように両社の違いは、受託者が営利目的で反復継続して行うか否かという点であります。

3.信託型ストック・オプションにおける民事信託と商事信託
信託型ストック・オプションでは、顧問税理士等が受託者となる場合が多く、営利を目的とせず(無償で)、1回限りの受託を前提とした民事信託を採用することが一般的なプラクティスです。
ところが、導入件数が増加するにつれそもそも受託者が見つからない、受託者と突然連絡がつかなくなるケース、受託したものの税務申告を拒否されるケースなどが出てきています。
上記のような受託者に関連した問題が発生したことにより、それが導入へのボトルネックとなることを受けて、ストック・オプションの信託が可能な信託会社も設立され、商事信託を活用した事例も増加しています。
以下は上場会社(導入後上場した先を含む)における、信託型ストック・オプションの導入事例 (商事信託)です。※1

4.規制の状況
金融庁よりマネー・ローンダリング・テロ資金供与・拡散金融を阻止する目的において、「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン ※2」が公表されており、我が国ではマネー・ローンダリングの対策強化が必須とされています。
さらに、FATF(金融活動作業部会)の評価において「国内外の信託、特に信託会社によって設立されていない、あるいは管理されていない信託の透明性に関しては、課題がある」と明言されています。
また、株式会社識学の開示リリースには下記文言が記載されています。
「2021年8月に発表されたFATF(金融活動作業部会)による第4次対日相互審査報告書において、商事信託でない信託(即ち、民事信託)がマネーロンダリング規制の観点で透明性に課題があるものと認定されたことから、本インセンティブプランのような上場株式と密接に関連する信託につき当社として民事信託は採用しえないと判断した ※3」
今後、マネー・ローンダリング規制が厳しくなることが予想される中で、ますます「民事信託から商事信託へ」という流れができる可能性が考えられます。
5.最後に
弊社では資本政策の総合コンサルティングファームとして、金融商品の評価や設計に関するワンストップのサービスを提供しています。上記の詳細についてお知りになりたい方は担当者までぜひお問い合わせください。
(※1)弊社データベースより集計。2020年1月~2022年4月末までの上場会社導入先(導入後上場した先を含む)
(※2)マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン
(※3)第三者割当による新株予約権の発行及び時価発行新株予約権信託の導入に関するお知らせ
執筆者紹介
飯田 航太 < エクイティ・アドバイザリー部 コンサルタント >
大学卒業後、みずほ証券に入社。個人・法人への資産運用コンサルティング業務等を経て、プルータス・コンサルティングに入社。現在は、ストック・オプションを用いたインセンティブ・プラン等を中心に、資本政策に関するアドバイザリー業務に携わっている。
株式会社プルータス・コンサルティング 広報担当
〒100-6030 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル30階
TEL:03-3591-8123
※ 本メールは、プルータス・コンサルティング社員が名刺交換および面談させて頂いた皆様にお送りしております。配信停止のご希望は こちら から承ります。
インセンティブ・プランのレポートを見る
-
【詳細版】ストック・オプション統計データ(2021年の新規上場企業)
2021年の新規上場企業におけるストック・オプションの事例調査の続編として、各社のストック・オプションの発行状況をより詳細にまとめました。 2021年に東京証券取引所に上場した企業125社((他取引...
-
【詳細版】ストック・オプション統計データ(2021年の新規上場企業)/セミナーのご案内(2022年6月30日号)
Topic1. ► ストック・オプション統計データ(2021年の新規上場企業) ...
-
2021年の新規上場企業におけるストック・オプションの事例調査(2022年2月28日号)
Topic. ► 2021年の新規上場企業におけるストック・オプションの事例調査...
-
外国人向けにストック・オプションを発行する際のポイント(2021年8月31日号)
Topic. ► 外国人向けにストック・オプションを発行する際のポイント ...
-
新株予約権を有償で発行する取引においては、発行会社の会計処理、会社法上の有利発行規制の観点等から公正価値評価が必要となる。公正価値評価の際に採用される評価モデルのうち、実務で広く使われているものの一つ...
-
創業者間契約の課題を解決する譲渡予約権の活用法(2021年7月30日号)
Topic. ► 創業者間契約の課題を解決する譲渡予約権の活用法 ...



インセンティブ・プランの事例を見る
-
株式会社GENOVAの有償ストック・オプションの設計及び公正価値の算定
株式会社GENOVA (東証グロース 9341)が有償で発行した新株予約権につき、第三者評価機関として設計及び公正価値の算定を実施しました。 本新株予約権には、下記の業績条件が設定されております
続きを読む
-
株式会社メンバーズの有償ストック・オプションの設計及び公正価値の算定
株式会社メンバーズ (東証プライム 2130)が有償で発行した新株予約権につき、第三者評価機関として設計及び公正価値の算定を実施しました。 本新株予約権には、下記の業績条件が設定されております。
続きを読む
-
株式会社バリューHRの有償ストック・オプションの設計及び公正価値の算定
株式会社バリューHR (東証プライム 6078)が有償で発行した新株予約権につき、第三者評価機関として設計及び公正価値の算定を実施しました。 本新株予約権には、下記の業績条件が設定されております
続きを読む
インセンティブ・プランのソリューションを見る
-
ストック・オプションの設計評価
第三者評価の必要性 ストック・オプションや新株予約権などは普通株式と同様有価証券です。 有価証券の発行は適正価値での評価が求められ、その評価の妥当性に疑義が発生すると、法律上、税務上、会計上様々な
-
税制適格ストック・オプション
ストック・オプションとは何か 会社法上の新株予約権は、一般的に資金調達の手段であり、第三者に対して有償で発行されます。これに対して企業価値向上を目的としたインセンティブかつ報酬として、発行会社の役員
-
株式報酬型ストック・オプション
株式報酬型ストック・オプションとは 一般的に退職金の代替として用いられるストック・オプションです。権利行使価格を1株1円に設定し、付与対象者は退職時から一定期間に限り行使できることから、退職後に、退
-
有償ストック・オプション
有償時価発行新株予約権とは 有償時価発行新株予約権は、金銭による払込みをもって発行される新株予約権であり、無償で発行する新株予約権のように従業員等からの労働サービス提供の対価として発行するものではな
-
信託型ストック・オプション
信託型ストック・オプション 信託型ストック・オプションとは、委託者(オーナー経営者等の第三者)が贈与する意図で、信託行為によって資金を受託者(信託)に預け、受託者が購入した発行会社の時価発行新株予約
-
行使価格算定
株価算定 エクイティファイナンス、M&A、TOB、自社株買いなど、株式や事業の譲渡、移転を伴う取引価格の決定、裁判における価格の立証、会計処理を前提とした評価額の算定など様々な目的に応じ、第