レポート/メールマガジン
REPORTS
プロがまとめた調査・考察レポートを無料公開中
レポート/メールマガジン
No.
140
創業期の企業向けに新株予約権の設計・評価に関する優遇プランの提供を開始(2022年9月30日号)
Topic. ► 上創業期の企業向けに新株予約権の設計・評価に関する優遇プランの提供を開始
はじめに
日本の2021年における新設法人数は、14万4,622社(前年比10.1%増)※で、2019年以来、2年ぶりに前年を上回っています。また、近年大企業が社内でのイノベーション創出を目的として社内起業制度や新規事業提案制度を立ち上げる動きも出ています。
創業支援プランの適用条件
「創業支援プラン」の適用対象は、下記の通りです。
②設立時を含み、導入時までに調達した資本性資金の合計額(新株予約権や転換社債を活用したエクイティファイナンスを含む)と累計連結売上高のいずれも1億円を超えない企業
上場審査の過程で廃止させられている信託型ストック・オプションは20件以上
一方で、信託型ストック・オプションの導入に際しては留意が必要です。というのも、昨今まだ十分な情報を得られていないスタートアップ企業が、十分な知識・経験を有しないアドバイザーによって、適切でない信託型ストック・オプションを導入するケースが散見されるからです。実際、上場審査の過程で廃止させられる他社アドバイザーによる信託型ストック・オプションが20件以上確認されており、スタートアップ業界では大きな社会問題となっています。
実際に専門家から指摘されている適切でない信託型ストック・オプションの問題点には、以下のようなものがあります。
②不適切な算定・事業計画の不合理な改変
③信託法の趣旨に反した信託契約
④信託業法違反
加えて、2021年8月に国際的なマネーロンダリング規制に関する政府間会合であるFATF(金融活動作業部会)が第4次対日相互審査報告書において、民事信託にはそもそも実質的支配者の確認等を当局監督下の金融機関・信託会社が行わないなど、制度悪用に対する脆弱性が認められるとの指摘がありました。信託型ストック・オプション導入の際には、十分な経験やノウハウを有するアドバイザーを選ぶ必要があるでしょう。
VC、CVCでさえ頭を悩ますストック・オプションの導入
スタートアップ企業向けに「創業支援プラン」を開始しましたが、そもそも信託型ストック・オプションを早期から導入することが必ずしも資本政策における正解ではありません。弊社では、VC・CVCといったプロの投資家からも「どのタイミングで、どの規模のストック・オプションを導入したらよいのか」といったご相談を多数いただきますが、資本政策に正解はなく、一度実行をしてしまったら後戻りができません。弊社はこれまで上場・未上場企業で3,000社以上の資本政策についての支援を行っており、その知見に基づき各社に適したアドバイスをさせていただいております。
ストック・オプションに限らず、資本政策についてのご相談も受け付けておりますので、ぜひお問い合わせください。
創業支援プランの詳細は、下記のURLからご覧になれます。
【プレスリリース】創業期のスタートアップ企業向けに新株予約権の設計・評価に関する優遇プランの提供を開始
※株式会社東京商工リサーチ ‟2021年「全国新設法人動向」調査』“ 2022年5月24日
執筆者紹介
保泉 泰宏 < コンサルティング部 コンサルタント >
大学卒業後、大手コンサルティングファームに入社。新規事業開発・営業改革のプロジェクトにて、売上拡大・業務効率化等に従事した後、プルータス・コンサルティングに入社。
現在はスタートアップ、上場企業の資本政策アドバイザリー業務に従事。
株式会社プルータス・コンサルティング 広報担当
〒100-6035 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング35階
TEL:03-3591-8123
※ 本メールは、プルータス・コンサルティング社員が名刺交換および面談させて頂いた皆様にお送りしております。配信停止のご希望は こちら から承ります。
メールマガジンのレポートを見る
-
海外会社の企業価値評価:DCF法における重要ポイント(2025年8月号)
はじめに 企業価値評価の目的は多岐にわたり、M&Aにおける事業や株式の取得・譲渡、グループ内再編、さらには財務報告でのれんの減損テストや株式持分の公正価値評価など、多くのご依頼をいただいてお...
-
東証MBO規則改正により想定される特別委員会/算定/フェアネス・オピニオン実務の変化
はじめに 2025年7月22日、東京証券取引所(以下「東証」という。)による「MBOや支配株主による完全子会社化に関する上場制度の見直し等に係る有価証券上場規程等の一部改正」(以下、「本改正...
-
コーポレートガバナンス・コードが役員報酬制度に与える影響とそのトレンドについて(2025年7月号)
はじめに 企業の持続的な成長と企業価値向上を目的としたコーポレートガバナンス改革が進む中、役員報酬制度も大きな変革の時期を迎えています。特に、中長期的な企業価値向上へのインセンティブとして、...
-
2024年 上場企業エクイティ・ファイナンス動向調査(2025年6月号)
はじめに 2024年、インフレや金利動向、地政学的リスクなどの不確実性が高まる世界経済環境下で、多くの日本企業がエクイティ・ファイナンスを積極的に活用しました。その背景には、従来の事業成長の...
-
資本コスト経営のすすめ なぜあなたの会社はPBR<1倍なのか / 親子上場銘柄の非公開化の現在地と関連する動向(2025年5月号)
①資本コスト経営のすすめ なぜあなたの会社はPBR<1倍なのか 本書を執筆したきっかけ この度、弊社代表の野口が執筆した「資本コスト経営のすすめ なぜあなたの会社はPBR<1倍なのか」が刊...
-
-第3回- 我が国のPBRの俯瞰的な分析とPBRの影響要因の検討(2025年4月号)
第1回では、2017年末から2024年9月末までの時価総額と株主資本の推移を確認しつつ、PBRの等級別割合を市場別に確認した。すると、時価総額は2022年まで上下しつつも概ね同水準で推移した上...



メールマガジンのソリューションを見る
-
海外会社の企業価値評価:DCF法における重要ポイント(2025年8月号)
はじめに 企業価値評価の目的は多岐にわたり、M&Aにおける事業や株式の取得・譲渡、グループ内再編、さらには財務報告でのれんの減損テストや株式持分の公正価値評価など、多くのご依頼をいただいてお
-
東証MBO規則改正により想定される特別委員会/算定/フェアネス・オピニオン実務の変化
はじめに 2025年7月22日、東京証券取引所(以下「東証」という。)による「MBOや支配株主による完全子会社化に関する上場制度の見直し等に係る有価証券上場規程等の一部改正」(以下、「本改正
-
コーポレートガバナンス・コードが役員報酬制度に与える影響とそのトレンドについて(2025年7月号)
はじめに 企業の持続的な成長と企業価値向上を目的としたコーポレートガバナンス改革が進む中、役員報酬制度も大きな変革の時期を迎えています。特に、中長期的な企業価値向上へのインセンティブとして、
-
2024年 上場企業エクイティ・ファイナンス動向調査(2025年6月号)
はじめに 2024年、インフレや金利動向、地政学的リスクなどの不確実性が高まる世界経済環境下で、多くの日本企業がエクイティ・ファイナンスを積極的に活用しました。その背景には、従来の事業成長の
-
資本コスト経営のすすめ なぜあなたの会社はPBR<1倍なのか / 親子上場銘柄の非公開化の現在地と関連する動向(2025年5月号)
①資本コスト経営のすすめ なぜあなたの会社はPBR<1倍なのか 本書を執筆したきっかけ この度、弊社代表の野口が執筆した「資本コスト経営のすすめ なぜあなたの会社はPBR<1倍なのか」が刊
-
-第3回- 我が国のPBRの俯瞰的な分析とPBRの影響要因の検討(2025年4月号)
第1回では、2017年末から2024年9月末までの時価総額と株主資本の推移を確認しつつ、PBRの等級別割合を市場別に確認した。すると、時価総額は2022年まで上下しつつも概ね同水準で推移した上