メンバー紹介
STAFF
プルータスのプロフェッショナルコンサルタントをご紹介
メンバー紹介
役員
野口 真人 代表取締役社長
京都大学 経営管理大学院 特命教授
京都大学経済学部卒業。みずほ銀行(旧富士銀行)、JP.モルガン・チェース、ゴールドマン・サックス証券を経て、2004年に企業価値評価の専門機関である株式会社プルータス・コンサルティングを設立。
主な著書に「パンダをいくらで買いますか?」(日経BP)、「お金はサルを進化させたか-良き人生のための日常経済学」(日経BP)、「私はいくら あなたの価値を決めるたった一つの数式」(サンマーク)、「あれか、これか」(ダイヤモンド社)、「ストックオプション儲けのレシピ」(同友館)。
岡田 広 専務取締役
慶應義塾大学経済学部卒業。三菱UFJ銀行(旧東京銀行)、同行ニューヨーク支店、JPモルガン・チェース銀行(旧チェース・マンハッタン銀行)、ゴールドマン・サックス証券、BNPパリバ銀行、ロイヤルバンク・オブ・スコットランドを経て現職。ニューヨークでは、アジア通貨危機の最中、事業法人への中南米通貨などの新興国通貨についてデリバティブを活用したリスクヘッジを提案し、その後も機関投資家、事業法人などの為替・金利のデリバティブセールス業務に従事。
現在は、新株予約権、転換社債、種類株、ストック・オプション、譲渡予約権等の各種有価証券・手法の活用による戦略的な資本政策を提案している。
山田 昌史 常務取締役
米国公認会計士・京都大学 経営管理大学院 客員教授
早稲田大学商学部卒業。組織再編・種類株式等の有価証券発行を中心に大手企業からベンチャー企業まで様々なフェーズの資本政策関連のアドバイザリー業務に従事し、多数の案件を手掛ける。最近の具体的プロジェクトとしては、年間多数の上場会社の公開買付け、株式交換、スクイーズアウトによる完全子会社化、共同株式移転などの組織再編アドバイザリーを担当するほか、フェアネス・オピニオン業務、第三者割当てに係る資金調達アドバイザリー、非上場会社の資本構成の再構成コンサルティング、ストック・オプションなどのインセンティブ・プラン導入コンサルティングなどがある。
セミナー、企業研修講師多数。多くの裁判案件や企業買収に係る第三者委員も務める。 著書に「企業価値評価の実務Q&A」(分担執筆、中央経済社)、論稿に、旬刊商事法務No.2126「JCOM最高裁決定の示唆する「公正な手続」と実務」(共著)、No.2105「各種インセンティブ・プランの比較と時価発行新株予約権信託の最新動向」(共著)、企業会計Vol.68No.5「制度の変遷で理解する株式報酬諸制度のメリット・デメリット」、旬刊経理情報No.1487「フェアネス・オピニオンの基礎知識と活用場面」(共著)、No1468「第三者割当新株予約権の設計上のポイント」、No1432「株式価値をめぐる近時の裁判例をどう読むか」(共著)No1285「第三者割当増資等に係る事前相談の準備ポイント」などがある。
根岸 秀明 取締役
第1号社員として創業期から参画。20年超にわたるプルータスでのコンサルティング経験を活かし、Capital Markets、M&A、IPOを中心とした幅広い領域で支援を行っている。
公的資金に係わる優先株式の発行案件や政府系ファンドからの大型資本調達案件、第三者割当増資に係わる差止請求の対応やTOB/MBO・スクイーズアウトの紛争対応といったポストディール案件にも多数関与。2006年には旧カネボウ株式買取価格決定申立事件の鑑定チームに参加し、東京地裁からの委嘱に基づく鑑定案件のサポートに従事。
近年は、プライベート・エクイティ・ファンドの投資先に対するマネジメントインセンティブの制度設計や、スタートアップ企業と投資家に対する報酬戦略の助言も積極的に行っている。
また日本のスタートアップ・エコシステムの発展に向けた支援の一環として、ストック・オプション2.0のテーマに関する講演活動にも熱心に取り組んでいる。
岡野 健郎 執行役員 マネージング・ダイレクター
M&A・組織再編を目的とした事業価値評価、株式価値評価、株式交換・合併比率の算定、フェアネスオピニオンの提供、特別委員会への財務アドバイザリー、財務報告目的の評価、税務目的の評価、優先株式・新株予約権の評価などのサービスを、20年以上にわたって提供している。2017年にプルータスに参画以前は、PwC(東京及びロンドン事務所)のバリュエーション部門で、国内案件のみならず、クロスボーダー案件も数多く手がけた。PwC以前は、大手事業会社の財務部10年、スターンスチュワート社でのEVA導入等の財務コンサルティング業務2年の経験を有している。
顧問
-
樫谷 隆夫 顧問
公認会計士・税理士
日本公認会計士協会の前常務理事、理事として経営コンサルティング・公会計を担当。数多くの政府の審議会・委員会などの委員長、委員を歴任。成長戦略、企業再編など、企業再生フレームワークの策定や、高度で複雑な税務戦略コンサルティングに強い。2011年秋 黄綬褒章を受章、2012年6月 東京電力株式会社の社外取締役に就任。
-
河添 博 顧問
税理士
国税庁にて税務行政の最前線に従事し、2010年以降は本庁及び東京・大阪国税局にて大口、悪質、処理困難事案を担当。東京国税局では、次長としてパナマ文書等の国際課税や富裕層課税、組織再編及びタックスヘイブン税制等の最先端分野の税務調査を指揮した。第61代麹町税務署長を経て2019年に退官し、現在は税理士として様々な税務相談に対応するほか、組織再編や事業承継など税務面からの企業コンサルティングを中心に活躍する。
-
中江 史人 顧問
京都大学経済学部卒業。三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行、ニューヨーク支店及び米州本部為替統括責任者、本社国際資金為替部次長、東京三菱銀行(現三菱UFJ銀行)国際為替資金部副部長、スタンダードチャータード銀行東京支店ホールセールバンキング共同代表 兼グローバルマーケッツ部門長を経て、2013年4月より株式会社プルータスコンサルティング顧問に就任。1996年4月~1999年3月には、東京外国為替市場委員会議長を務めた。
-
田中 雄一郎 顧問
公認会計士・税理士
慶応義塾大学経済学部卒業。太田昭和監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)に入社後、金融機関・商社・海運会社等の会計監査、株式上場支援業務等に従事。1997年会計事務所を開業、上場企業グループの会計税務コンサルティング業務を行う。2004年に法人化、上場企業本体の税務顧問、申告業務、M&A税務を主業務とする税理士法人トラストを設立。2005年経理・総務・人事に特化した人材紹介業の株式会社ビクウィースを設立。2006年加賀電子株式会社の社外監査役に就任。2006年株式会社Trustコンサルティングを設立し、M&A・企業再編業務を手がける。
-
三田 哉 顧問
東京大学工学系大学院修士課程修了(航空工学専攻)。野村證券・バークレイズキャピタル証券・みずほ証券にて勤務。みずほ証券においてエクイティ系ストラクチャラーヘッド及びエクイティトレーディングヘッドを務める。
著書「デリバティブズ・ビジネスⅠ・Ⅱ」(中央経済社)「証券会社の儲けの構造」(中央経済社)「デリバティブズ・ビジネス入門」(中央経済社)
-
関連記事
石田 良輔
エグゼクティブ・ダイレクター 公認会計士
京都大学大学院理学研究科修士課程修了。監査法人及び税理士法人にて、監査、アドバイザリー、税務に関する業務を経験後、現在、大手企業からベンチャー企業まで様々な局面の株価算定、虚偽記載関連の株価分析を含む株式価値を巡る裁判対応、オプション・CBワラントの設計評価まで幅広く多数従事。
-
関連記事
石川 大地
エグゼクティブ・ダイレクター 公認会計士
大手監査法人グループのコンサルティング会社にて、業務支援コンサルティング(IFRS導入支援・予算策定支援等)や官公庁のリサーチ業務等に従事。現在はM&A関連及び会計関連のアドバイザリー業務を担当。
-
関連記事
花田 剛志
ダイレクター
プルータス・コンサルティング入社後約10年間、資本政策のアドバイザリーに従事。主に資本業務提携、第三者割当増資のアレンジ及び増資スキームに関するアドバイザリー、インセンティブプランのコンサルティングに数多く携わる。
-
関連記事
山本 修平
ダイレクター
早稲田大学法学部卒業。株式会社ジャフコにて投資活動、M&Aキャピタルパートナーズ株式会社にてM&Aアドバイザリー業務に従事。2012年にプルータス・コンサルティング参画。趣味:剣道、五段。第34回全国道場対抗剣道大会優勝。
-
野田 明臣
ダイレクター
公認会計士大手監査法人にて会計監査に従事後、事業会社にてIFRS導入から決算業務、監査対応、子会社管理業務を経験。現在、株価算定、PPA等のバリュエーション業務及びデュー・ディリジェンス業務の他、会計アドバイザリー業務に従事。
-
関連記事
脇 嘉幸
ダイレクター
大学院卒業後、プルータス・コンサルティングへ入社し、スタートアップから上場会社まで、有償・無償ストック・オプション、譲渡予約権、第三者割当新株予約権、CB等を含むエクイティに関連した資本政策に関するコンサルティング業務を行う。入社以来500件以上の関与実績がある。
-
関連記事
井上 隆史
ダイレクター
公認会計士金融機関において、事業統括部門等で事業計画策定、予算管理等に従事。システム開発、営業部門も経験し、在職中に公認会計士試験に合格。プルータス・コンサルティングに参画後は、バリュエーション、FA業務や資本政策アドバイザリー業務に従事。
-
佐藤 慶和
エグゼクティブ・マネジャー
公認会計士大手監査法人及び中小監査法人にて会計監査に従事後、コンサルティング会社にて中小企業における同族株主からの株式集約及びグループ内組織再編の支援等に従事。現在はM&A関連及び会計関連のアドバイザリー業務を担当している。
-
高 暁珺
エグゼクティブ・マネジャー
京都大学経営管理大学院を卒業後、プル―タス・コンサルティングに入社。組織再編を目的とした事業価値評価、株式価値評価、及び種類株式・新株予約権の評価等を中心にサービスを提供している。中国語及び英語対応の海外案件に多数関与。
-
関連記事
宮城 拓真
エグゼクティブ・マネジャー
大学を卒業後、プルータス・コンサルティングに入社。上場会社同士のM&Aに対するフィナンシャル・アドバイザー業務を中心に、資本政策や組織再編に関するアドバイザリー等幅広い業務に従事。
-
古谷 明士
シニア・マネジャー
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA®)SMBC日興証券を経てプルータス・コンサルティングに入社。株価算定業務に従事し、資本業務提携、第三者割当増資、フェアネスオピニオン等、バリュエーション多数関与。スタートアップ企業から上場企業まで幅広く携わる。
-
西 延男
シニア・マネジャー
大学を卒業後、国内金融機関に入社。リスク管理、国際税務、及び収支分析等に従事し、海外グループ会社において経営管理の責任者を経験。プルータス・コンサルティングにおいては非上場会社の株価算定、及び英語対応案件に関与。
-
大西 賢
シニア・マネジャー 公認会計士
大学を卒業後、監査法人を経てプルータス・コンサルティングに入社。監査法人では、主に上場会社及び上場準備会社の現場主査に従事するするとともに、財務デュー・ディリジェンスなどの会計関連アドバイザー業務にも関与。現在は、株価算定業務を中心に、PPA、のれんの減損テストの他、会計アドバイザリー業務に従事。
-
宮野 響太
シニア・テクニカル・マネジャー
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA®)大学院では金融工学を専攻。卒業後、大手金融機関に入社。エコノミスト、ファンドマネージャーを経て、プルータス・コンサルティングに入社。現在は、種類株式や転換社債など複雑な数理計算を要する価値算定や統計分析を中心に、幅広いバリュエーション業務に関与。
-
関連記事
林 将大
シニア・マネジャー
大学卒業後、野村證券、香港の金融機関にて幅広い金融業務に従事した後、Fintechスタートアップへの経営参画を経て現職。スタートアップから上場企業まで幅広いフェイズの資本政策を支援。 慶應義塾大学経済学部卒、北京語言大学中国語課程修了
-
関連記事
石坂 和征
シニア・マネジャー
早稲田大学卒業後、証券会社を経て、プルータス・コンサルティングに入社。上場会社同士のM&Aに対するフィナンシャル・アドバイザーを担当するほか、大手企業からベンチャー企業まで様々なフェーズの資本政策関連のアドバイザリー業務及びバリュエーション業務に従事し、多数の案件を手掛ける。
-
関連記事
阿部 巧
マネジャー 米国公認会計士
大手生命保険会社、東証一部上場の事業会社を経て、プルータス・コンサルティングに入社。事業会社では、M&A、IR、法務、内部監査などに従事。現在はバリュエーション業務を中心に、M&A及び会計関連のアドバイザリー業務を担当。
-
大橋 和弥
マネジャー
大学卒業後、IRコンサルティング会社、M&Aブティック会社を経てプルータス・コンサルティングに入社。現在は上場企業同士のM&Aにおけるフィナンシャル・アドバイザリー業務及びバリュエーション業務に従事。
-
関連記事
山上 浩司
マネジャー
新卒から約7年間野村證券株式会社にて勤務後、株式会社日本M&Aセンターに同じく約7年間在籍。
一貫して「有価証券」を巡るディールを経験した後当社へ。実体験で得たケーススタディやノウハウを生かし、現在はIPO・M&A・その他資本政策のソリューション提案を行う。大阪府出身。 -
脇阪 翔太
マネジャー
大学を卒業後、野村證券にて法人営業業務や人事関連業務を担った後、プルータス・コンサルティングに入社。現在はM&Aやストック・オプション発行時におけるバリュエーション業務を中心として、上場企業や非上場企業のM&Aに関するアドバイザリー業務を担当。
-
関連記事
細田 宏
マネジャー
SMBC日興証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券を経てプルータス・コンサルティングに入社。前職では、上場企業や金融機関の総合RMとして資金調達のオリジネーション業務に従事。
現在は、企業価値評価・資金調達(CB、ワラント)・インセンティブプランのコンサルティング業務を手掛ける。 -
大竹 裕介
マネジャー 公認会計士
東京大学卒業後、大手監査法人を経てプルータスコンサルティングに入社。監査法人では会計監査及びIFRS導入支援に従事。現在は、株価算定業務中心にPPA、のれんの減損テスト等会計アドバイザリー業務に従事。
-
熊田 奈津美
マネジャー
大学を卒業後、専門商社を経てプルータス・コンサルティングに入社。現在は、スタートアップから上場企業まで幅広い企業に対して企業価値評価やインセンティブ・プランに関するアドバイスを行っている。特に経済産業省が推進するスタートアップ企業の育成支援プログラム「J-Startup」において各地の経済産業局と連携をしながら採択企業における支援業務に従事。
-
関連記事
伊藤 航
マネジャー
大学卒業後、銀行勤務を経てプルータス・コンサルティングに入社。前職では、法人融資・主計業務等を担当。プルータス・コンサルティングへ入社後は、ストック・オプション、資金調達目的のワラント等の金融商品の設計・評価を担当している。
-
関連記事
飯田 航太
マネジャー
大学卒業後、みずほ証券に入社。個人・法人への資産運用コンサルティング業務等を経て、プルータス・コンサルティングに入社。現在は、ストック・オプションを用いたインセンティブ・プラン等を中心に、資本政策に関するアドバイザリー業務に携わっている。
-
太田 創
マネジャー
大学卒業後、外資系資産運用会社にてオペレーション業務に従事したのち、プルータス・コンサルティングに入社。
現在はM&Aや資金調達を目的とした非上場企業のバリュエーション業務に従事している。 -
関連記事
藤江 優貴
マネジャー
大学卒業後、SMBC日興証券を経て、プルータス・コンサルティングに入社。
現在はバリュエーション業務を中心に、上場企業同士のM&Aにおけるフィナンシャル・アドバイザリー業務を担当。 -
髙橋 宏之
マネジャー
大手監査法人において、プライム上場企業・グローバル企業に対する監査業務に加え、IPO準備会社への監査業務にも従事。金融庁へ出向を経て、プルータス・コンサルティングに入社。現在はバリュエーション業務を中心に、PPA等の会計アドバイザリー業務に従事。
-
寺﨑 匠
マネジャー
大学卒業後、東証プライム上場の事業会社にて事業計画の策定及び原価計算など管理会計業務全般に従事。プルータスに入社後、SOの権利行使価格の検討、組織再編などを目的とした株式価値評価業務を中心に担当。
-
関連記事
林 俊宏
コンサルタント
大学卒業後、SMBC日興証券にて主にストック・オプションの管理業務、上場企業の持株会運営サポートに従事。より専門的な支援を行うためプルータス・コンサルティングに入社。入社後は、幅広い企業に対してストック・オプションなどのインセンティブ・プランの設計や資本政策に関する提案を行っている。
-
井上 剛
コンサルタント
組織再編及びオプション設計目的を始めとした株式価値評価などを中心に幅広くサービスを提供している。入社以前は、事業会社経営企画部にて、戦略立案から投資実行後のPMIまで関与の他、中央省庁の研究会、調査案件などに従事した。
中央大学経済学部にて学士号、東京大学大学院経済学研究科にて修士号取得。 -
中滿 祐樹
コンサルタント
大学卒業後、東証プライム上場の事業会社にて事業計画の策定及び予算管理業務などに従事した後、プルータス・コンサルティングに入社。
現在はSOの権利行使価格の検討、第三者割当増資、組織再編などを目的とした株式価値評価業務を中心に担当。 -
根本 理央
コンサルタント
大学卒業後、大手金融機関にて金融商品の販売を経てプルータス・コンサルティングに入社。
現在は未上場企業から上場企業まで幅広い企業を対象に、オーナーや経営者のニーズを具現化するべく新株予約権を活用したインセンティブプランやファイナンスの提案を行っている。 -
小西 智大
コンサルタント
慶應義塾大学経済学部卒業。東証プライム上場の事業会社で法人営業に従事したのち、プルータス・コンサルティングに入社。現在は、スタートアップから上場企業まで幅広い企業を対象に、戦略的な資本政策を提案している。
-
相馬 健斗
コンサルタント
大学卒業後、薬剤師免許を取得。外資系製薬会社、M&Aブティックを経てプルータス・コンサルティングに入社。入社後はM&Aにおけるフィナンシャル・アドバイザリー業務及びバリュエーション業務に従事。スタートアップから上場企業まで幅広く資本政策を支援している。
-
津守 智和
コンサルタント
大学卒業後、国内証券会社に入社。経営企画部にて証券決済、決算・決算開示など財務・主計業務を中心に従事した後、プルータス・コンサルティングに入社。現在は、M&Aや組織再編などを目的とした幅広いバリュエーション業務を中心に従事。
-
神原 豊
コンサルタント
大学卒業後、官公庁にて法務・税務に従事したのちプルータス・コンサルティングに入社。前職では法人、個人事業主、自動車、不動産の税目を担当。
現在はM&Aやストック・オプション発行、第三者割当増資等の様々なフェーズにおけるバリュエーション業務に従事。 -
関連記事
中山 滉介
コンサルタント
京都大学大学院を卒業後、大手信託銀行にて年金の運用業務・オペレーション業務等に従事したのち、プルータス・コンサルティングに入社。
現在は、SOの権利行使価格の検討、M&Aや組織再編を目的としたバリュエーション業務を中心に担当。 -
川端 一平
コンサルタント
大学を卒業後、プルータス・コンサルティングに入社。ストックオプションを用いたインセンティブ・プランを中心として、スタートアップ企業から上場企業まで幅広い企業を対象に資本政策に関するアドバイザリー業務に従事している。
-
森尾 浩紀
コンサルタント
大学卒業後、大手信託銀行にて富裕層向けリテール営業に従事。プルータス・コンサルティング入社後はスタートアップから上場企業まで幅広いクライアントに対して資本政策のアドバイザリー業務を行っている。
-
増田 玲央
コンサルタント
大学卒業後、総合コンサルティングファームにてシステム統合にかかるPMO業務に従事したのち、プルータス・コンサルティングに入社。現在はM&Aやストックオプションの発行におけるバリュエーション業務に従事。
-
小田原 崇
コンサルタント
大手金融機関にて、中堅中小企業への融資業務や資金調達サポートを経験した後、事業再生部門に長く従事。プルータス・コンサルティング入社後は、M&Aやストックオプション発行におけるバリュエーション業務に従事している。
-
三浦 祐督
コンサルタント
滋賀大学経済学部卒業。大学では財務諸表分析に基づく企業価値評価、コーポレート・ファイナンスを専攻。大学卒業後、住友商事株式会社、株式会社日本M&Aセンターを経てプルータス・コンサルティングに入社。現在はM&Aにおけるフィナンシャル・アドバイザリー業務及びバリュエーション業務に従事。
-
佐藤 利洋
コンサルタント
大学卒業後、野村證券に入社。その後金融ベンチャーにてスタートアップへの資本政策支援を経て、現職。スタートアップから上場企業まで幅広く資本政策を支援。
-
福森 智久
コンサルタント
大学を卒業後、大手監査法人を経てプルータス・コンサルティングに入社。監査法人では、監査業務に従事したのち、大手金融機関の在外子会社の連結決算支援業務及びPPA、のれんの減損テストなどの会計関連アドバイザー業務を中心に関与。現在は、株価算定業務を中心に従事。
-
宮嶋 優有
コンサルタント
大学卒業後、国内大手税理士法人にて中堅中小企業の事業承継を中心とする税務コンサルティング業務に従事。資産・事業承継、組織再編等を得意分野とする。現在は、バリュエーション業務を中心に、上場企業同士のM&Aにおけるフィナンシャル・アドバイザリー業務を担当。
-
藤原 利樹
コンサルタント
大学卒業後、大手金融機関の財務部門にて投資業務に従事。上場・未上場会社問わず様々な投資案件に関与したのち、プルータス・コンサルティングに入社。現在はM&Aにおけるフィナンシャル・アドバイザー業務及びバリュエーション業務を中心に担当。
-
関連記事
北村 康一
エグゼクティブ・ダイレクター
プルータス・コンサルティング入社以降、種類株式、新株予約権(ワラント)、新株予約権付社債(CB)等の第三者割当増資やストック・オプションなどのインセンティブ・プランのコンサルティングに数多く携わる。
-
関連記事
岩佐 秀典
ダイレクター
ストック・オプションなどのインセンティブ・プランの提案をはじめ、第三者割当の新株予約権、CB、種類株式等のコンサルティング業務に多数関与。セミナー講師実績有り。
-
関連記事
森 由季
ダイレクター
外資系銀行、証券会社を経てプルータス・コンサルティング入社以降、主に新株予約権(ワラント)やストック・オプションなどのインセンティブ・プランのコンサルティング、発行サポートに数多く携わる。
-
関連記事
明石 正道
エグゼクティブ・リサーチャー
平成20年代初頭の草創期から当社に所属し、データ配信サービスValue Proの開発に携わる。初版から執筆を担当する「企業価値評価の実務Q&A」は、十余年にわたって支持されるロングセラーとなった。近年は大規模・高難度案件において理論構成に関する助言を提供する。
-
関口 貴子
エグゼクティブ・マネジャー
日本銀行にて外国為替管理業務、国庫関連規程の改廃等に、大手証券会社にてグローバル・オファリング、不動産流動化等のドキュメンテーション業務に従事。現在は、主に法務及び内部管理を担当。慶應義塾大学法学部法律学科卒業
-
武井 理絵
マネジャー
外資系銀行、外資系および日系資産運用会社を経てプルータス・コンサルティングに入社。現在は採用および営業戦略立案・管理等の業務に携わっている。