ニュ-ス
NEWS
プルータスの新着情報
ニュース
【メディア掲載】日本経済新聞(朝刊)に掲載されました「中小M&A、適正価値で」
本日の日本経済新聞(朝刊 25面)に、弊社代表野口の寄稿記事が掲載されました。
中小M&A、適正価値で
中小企業の事業承継において後継者不足が深刻な社会問題となっている。解決策として、M&A(合併・買収)による会社売却が急増している。
大企業の場合は、投資銀行などの専門アドバイザーがそれぞれ売り手と買い手について価格の交渉を担い、株主への説明責任として第三者評価機関が会社の公正価値を評価する。結果として、適正な取引価格が形成されるシステムになっている。
一方、中小企業の場合は勝手が違う。大手のアドバイザーは扱わないことが多いため、多くの場合、中小企業のM&A専業会社が仲介に入る。こうした会社は、売り手と買い手双方が受け入れられそうな価格で調整を試みる。売り手側の企業のオーナーも自社の価値について知見がないことが多く、専業会社から提示される売却価格をうのみにして取引せざるを得なくなる。
中小企業のM&Aでは、売却価格は「純資産」+「営業利益の数倍」などという非常に簡略化された手法で決められていることが多い。まるである基準に基づいて古本を一律に買い取る「ブックオフ」の査定のようだ。古本であればこの査定方法は合理的だ。短時間で効率的に値付けして回転させていく必要があるからだ。しかし売り手企業としては、数億円から数十億円にもなる会社を古本のように売却されたらたまったものではない。
そもそも非上場の中小企業の価値評価は、上場する大企業の評価に比べ難易度が高い。まず、上場していないので市場での取引価格がない。上場市場がなくても、不動産であれば近隣の同様の物件の売買事例の情報を入手することができるが、非上場企業の情報はオープンではない。類似する事業内容・財務状況の会社を探すのは困難だ。ファイナンス理論上は、同じ利益を上げている企業であっても、会社の将来の成長性や事業の安定性などにより、企業価値は大きく変わってくる。
売り手企業のオーナーにとってはM&Aは一生に一度の経験だ。売り手企業の利益を守るためにも、利益相反のない第三者の専門機関による適正価値を評価する制度の確立が急務だ。
(日経電子版はこちら:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49299930S9A900C1SHE000/)
このニュースを読んだ人はこんなニュースも読んでいます。
-
フェアネス・オピニオン ランキング通年首位:LSEGに掲載されました
LSEG(旧リフィニティブ)からGlobal M&A Review(2024通年)ファイナンシャル・アドバイザー ランキングが発表され、国内のフェアネス・オピニオン部門にて、プルータス・コンサルティン...
-
科研製薬株式会社による海外子会社買収における株式価値の算定及び意見表明
科研製薬株式会社(東証プライム 4521)が、傘下の特別目的会社を通じて、Aadi Bioscience, Inc.(NASDAQ AADI)の事業の一部を子会社株式の買収により承継するにあたり、科研...
-
LINEヤフー株式会社によるBEENOS株式会社の株式公開買付けにおける株式価値の算定及び意見表明
LINEヤフー株式会社(東証プライム 4689)によるBEENOS株式会社(東証プライム 3328)の完全子会社化を目的とした株式公開買付けに際し、BEENOS株式会社が設置した特別委員会の第三者算定...
-
東邦亜鉛株式会社が発行するA種優先株式及びB種劣後株式の評価
東邦亜鉛株式会社(東証プライム 5707)が事業再生目的で株式会社アドバンテッジパートナーズ傘下のファンド及び株式会社辰巳商会による出資を受けるにあたり、第三者評価機関としてA種種類株式及びB種劣後株...
-
【セミナー情報】2025/2/4(火)開催 最近の事例や買収行動指針を踏まえた平時有事における法的論点、バリュエーション及び事前対策としてのIRの重要性
この度、2025年2月4日(火)に増田パートナーズ法律事務所、株式会社シェアードリサーチとの共催セミナーを開催いたします。 講師として弊社から代表取締役社長の野口真人が、増田パートナーズ法律事務所よ...
-
【執筆協力】『図解&ストーリー「資本コスト」入門』第3版刊行のお知らせ
弊社コンサルタントが執筆協力した岡俊子氏による『図解&ストーリー「資本コスト」入門』第3版が、12月17日に中央経済社から発売されました。 本書は2019(平成31)年に刊行された初版から増刷と改訂...